SDGsについて
シンフォニークルーズの取り組み
私たちは持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
SDGsとは
持続可能は開発目標「SDGs」(Sustainable Development Goals)とは、2015年に国連の会議で採択された、飢餓・貧困・教育などの世界的な課題を解決するために、2030年までに国連加盟諸国が達成すべき目標です。 持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
「飢餓から救う。未来を救う。」

学校給食支援はSDGsの貢献にもつながります。
学校給食はただ、飢餓を救うだけではありません。
それは子どもたちの発育を助け、教育の機会を与え、家計を助け、暮らしを守り、途上国ではまだ低い女子の就学率を高め、やがて、自分の夢を持った若者は社会や国の発展の力になります。
子どもたちの栄養状態を改善する
学びの機会を広げる
生活を守る
女子就学率の促進
地域産業の振興
食料生産性の向上
シンフォニークルーズ
修学旅行・校外学習プラン


(C)Mayumi Rui

(C)WFP/Badrc Bahaji
シンフォニークルーズ「修学旅行・校外学習プラン」にお申込みいただきますと、
3人の子どもたちに1年間栄養たっぷりの給食を届けることができます。
【200人でランチ(又はサンセット)クルーズをご利用の場合】
国連WFPは、飢餓のない世界を目指して活動する国連の食糧支援機関です。災害や紛争時には人々の命を守るために食料を配給し、学校ではこどもの栄養状態を改善すると同時に教育の機会を広げる「学校給食支援」を実施しています。
レッドキャップキャンペーンとは
今、世界では飢餓で多くの幼い命が失われていること、食べるために働いて学校に行けない子どもたちがまだまだいること、この状況を多くの人に伝え、一人でも多くの子どもたちに学校給食を届けるためのキャンペーンです。 国連WFPが給食を入れる容器として使っている赤いカップが、キャンペーンのシンボルとなっています。

2020年 ノーベル平和賞受賞
「飢餓と闘う努力」「紛争地域における平和に向けた状況改善への貢献」「“飢餓”が紛争や内戦の武器として利用されることを阻止する努力」が評価され、ノーベル平和賞を受賞
-
1
寄付付き商品を
展開 -
2
売上の一部を
学校給食支援に寄付(C)WFP/Martin Karimi
-
3
3人の子どもたちに
給食が届く(C)WFP/Antoinc Vallas
学校給食支援
世界の数多くの子どもたちが毎日空腹のまま学校に通い、そのため授業に集中できずにいます。畑仕事や家事を手伝うため、学校に通うことすらできない子どもたちも大勢います。
学校給食があれば、こうした子どもたちの栄養状態や健康が改善されるだけでなく、出席率や成績向上にもつながります。
給食は、家庭が子どもを毎日学校に通わせる強いきっかけにもなります。
アクセス
乗船場所のご案内
住所
シーライン東京 日の出ふ頭営業所
〒105-0022 東京都港区海岸2-7-104 TEL:03-3798-8295
最寄駅
- 新交通「ゆりかもめ」にて「新橋駅」より3つめ「日の出駅」下車徒歩1分
- JR山手線「浜松町駅」南口より徒歩約12分
- 都営大江戸線「大門駅」より徒歩約15分
※ 駐車場はございません。最寄りの交通機関をご利用ください。
※ 乗船のお手続きは出航の30分前までにお越しください。