
大切な人の誕生日、プレゼントを考えますが「欲しいモノがない」と言われると、何を贈ればいいか迷ってしまいます。
そんなときこそ、「モノより思い出」をプレゼントする絶好のチャンスです。
モノは時が経てば使わなくなることもありますが、一緒に過ごした時間は心に深く残ります。
何気ない一日でも、特別な演出や工夫次第で、かけがえのない思い出に変わるものです。
今回は、相手が欲しいモノが分からないときにこそおすすめしたい、「一緒に過ごす時間を贈る」思い出に残る演出や方法をご紹介します。
迷ったときには、この記事を参考に、大切な人と心に残るひとときをプレゼントしてみてください。
目次
誕生日に「欲しいモノがない」と感じる理由
誕生日プレゼントを選ぶとき、「欲しいモノがない」と言われることがあります。
しかし、その理由を知っておくと、相手の気持ちに寄り添ったプレゼント選びがしやすくなります。
それでは、欲しいモノがない理由についてみていきましょう。
考えるのが面倒になる
相手に「欲しいモノは?」と尋ねても、毎日の仕事や家事で忙しいと「何が欲しいか考えること自体が面倒」と感じる人もいます。
特に社会人や子育て中の人は、自分の欲しいモノより日常の優先事項が多く、自分のことは後回しになりがちです。
欲しいモノが明確じゃない
「これが欲しい!」と即答できる人ばかりではありません。
「欲しいモノはあるけれど具体的にどれがいいか決めきれない」「あればうれしいけれど自分で買うほどでもない」という場合もあります。
そのようなときこそ、モノではなく一緒に過ごす時間や体験を贈ることが相手に喜ばれるきっかけになります。
誕生日に「欲しいモノは何?」と聞かれたときの答え方
相手から「誕生日何が欲しい?」と聞かれたとき、答え方に困ることもあります。
関係性ごとに自然に答えるポイントを押さえておきましょう。
親に聞かれたときの答え方
親から聞かれた場合、「特に欲しいモノはないけど、家族でおいしいご飯を食べられたらうれしいな」といった感じで、一緒に過ごす時間を希望すると喜ばれます。
モノでなくても、親世代にとって「一緒に過ごせる時間」はうれしいプレゼントになるでしょう。
パートナー・恋人に聞かれたときの答え方
パートナーや恋人には「一緒にちょっといいレストランに行きたいな」「一緒に〇〇に出かけたいな」など、体験を一緒に過ごす提案が自然です。
相手も予定を立てやすくなり、思い出に残る一日にしやすくなります。
友人に聞かれたときの答え方
友人から聞かれた場合は、「今度一緒にカフェ巡りに行けたらうれしいな」「おいしいスイーツを一緒に食べに行こう!」など、気軽にかなえられる体験を伝えるのがおすすめです。
負担がなく、友人関係をさらに深めるきっかけにもなります。
欲しいモノが分からない人への誕生日プレゼント選びのコツ
相手が「欲しいモノがない」と言っている場合でも、何かを贈りたいときには正統派なモノを選びましょう。
プレゼントの選び方のポイント
プレゼントを選ぶポイントとして、日常で使える実用的なものや相手の趣味や好みに合わせた消耗品など、相手が困らないモノを選びましょう。
これらを意識することで、相手が負担に感じずに喜んでもらえるプレゼントになります。
喜ばれるプレゼント例(男性向け)
男性に向けた喜ばれるプレゼントは、以下のとおりです。
選ぶときは相手のライフスタイルや好みに合わせると、さらに喜ばれやすくなります。
上質な靴下・ハンカチセット
日常で使いやすく、何枚あっても困らない靴下やハンカチは喜ばれます。
肌触りのよいものやデザイン性のあるものを選ぶことで、特別感を演出できます。
ビール・クラフトビールセット
お酒が好きな男性には、普段自分では買わないようなクラフトビールセットがおすすめです。
地域限定の地ビールや飲み比べセットなどを選ぶと、自宅で楽しむ時間も豊かになります。
書籍や文庫本
読書好きな人には話題の書籍や、趣味に合った文庫本を選んでみましょう。
相手が関心を持っているテーマや作家をリサーチして選ぶと、気持ちが伝わりやすくなります。
ギフト券や映画のチケット
相手の予定に合わせて使えるギフト券や映画チケットも喜ばれます。
忙しい男性でも好きなタイミングで使いやすいため、負担をかけずに贈れるのが魅力です。
喜ばれるプレゼント例(女性向け)
女性に向けた喜ばれるプレゼントは、以下のとおりです。
相手のライフスタイルや好みに合わせて選ぶと、さらに印象に残るプレゼントになります。
スイーツ・焼き菓子の詰め合わせ
おしゃれなパッケージに入ったスイーツや有名店のスイーツなどは、女性へのプレゼントとして人気です。
甘いものが好きな方には、日常の中でちょっとしたご褒美時間を楽しんでもらえます。
ハンドクリーム・バスソルトのセット
自宅で手軽にリラックスできるアイテムは、忙しい女性にとってうれしいプレゼントとなるでしょう。
香りや成分にもこだわって選ぶと、より特別感を感じてもらえます。
おしゃれなエコバッグ・トートバッグ
エコバッグやトートバッグは、普段使いしやすくいくつあっても困らないアイテムです。
シンプルなものからデザイン性の高いものまで、相手の好みに合わせて選びやすい点も魅力です。
カフェ・レストランのギフトカード
食事やカフェでのひとときを楽しんでもらえるギフトカードも、気軽で使いやすいプレゼントになります。
ちょっと贅沢な時間を過ごしてもらうきっかけになるので、思い出に残りやすいのもポイントです。
「モノ以外のプレゼント」という選択肢で特別な誕生日に

モノを贈ることも喜ばれますが、誕生日だからこそ「モノ以外のプレゼント」を選ぶと特別な思い出を一緒につくることができます。
日々の忙しさで忘れがちな「心に残る体験」を贈ることは、相手にとって何よりのプレゼントになるでしょう。
思い出に残る誕生日を演出する方法
モノ以外のプレゼントで思い出に残る誕生日を演出するには、以下のポイントを意識してみましょう。
・普段は行かない場所で特別感を出す
・相手の「やってみたかったこと」をかなえる
・一緒に体験できるものを選ぶ
・写真や動画に残して思い出を振り返れるようにする
例えば、気になっているレストランで食事をしたり、季節限定のアクティビティに一緒に参加したりするだけでも十分特別感を演出できます。
体験を共有することで距離も縮まり、何年経っても記憶に残る誕生日になるでしょう。
体験型ギフトの具体例
誕生日におすすめの体験型ギフトには、以下のようなものがあります。
温泉・観光旅行
温泉地への1泊旅行や近場での観光旅行は、リフレッシュできる時間かつ特別な体験になります。
有名温泉地だけでなく、日帰り温泉付きプランや貸し切り温泉の利用など、予算や相手のスケジュールに合わせて選べます。
季節の景色を楽しめる観光スポットや、おいしいご当地グルメを一緒に味わうプランにするのもおすすめです。
アウトドア
キャンプ、グランピング、バーベキュー、星空観察など、自然の中で過ごす時間を贈っても特別な体験になります。
自然の中で過ごす時間は非日常を味わえるだけでなく、リラックス効果もあり、思い出に残る時間になるでしょう。
キャンプギアを持っていなくても、グランピング施設を活用すれば手軽にアウトドア体験を楽しめます。
体験スポット
陶芸体験、ガラス細工、アロマキャンドル作りなどのものづくり体験や、フルーツ狩り、ボルダリング、乗馬体験などアクティブな体験もプレゼントに最適です。
ものづくり体験では、自分で作った作品を持ち帰れるので記念にもなります。
相手の趣味や「一度やってみたいと言っていたこと」を思い出しながら選ぶと、より喜ばれるプレゼントになるでしょう。
クルージング
海の上で過ごすクルージングは、誕生日をより非日常的で特別な思い出にしてくれる体験型ギフトの一つです。
スイーツやカフェで楽しんだり、夜景を楽しみながら食事をしたりと、非日常を味わえる時間は誕生日や記念日にぴったりです。
クルージングで特別な日を演出
東京湾のシンフォニークルーズでは、本格フレンチやイタリアンを味わいながら、ライトアップされたお台場やレインボーブリッジの夜景を楽しめます。
海風を感じながら船上デッキで写真を撮るだけでも、特別な思い出になるでしょう。
クルージングは、ドレスアップしておしゃれを楽しめるのも魅力の一つです。
普段はなかなか味わえない優雅な時間を過ごせるため、モノでは得られない記憶に残る誕生日体験となるでしょう。
また、ランチクルーズやアフタヌーンクルーズを選べば、夜の時間帯が難しい方でも気軽にクルーズを楽しめます。
シンフォニークルーズのプランはこちらから!
まとめ
誕生日に「欲しいモノがない」と言われたときこそ、「モノではなく思い出を贈る」チャンスです。
モノは時間が経つと使わなくなってしまうこともありますが、一緒に過ごした時間や特別な体験はずっと心に残り続けます。
相手の好みが分からないときや、モノを選ぶのに迷ったときは「一緒に過ごす時間をプレゼントする」という選択肢を取り入れてみましょう。
近場での食事や体験スポット巡り、そしてクルージングディナーなど、特別な時間の贈り物は相手の記憶に残る大切な誕生日になります。
いつもと少し違う誕生日の演出で、大切な人との時間をより特別なものにしてください。