コラム
column
/
2024.02.02 FRI

歓送迎会の挨拶のポイント!内容や注意点など徹底解説! 歓送迎会の流れや挨拶例文付きで紹介!

歓送迎会というのは新入社員を招いたり退職する方を見送ったりするための大事な会合です。

主役となる社員の方々に満足してもらえるような歓送迎会としましょう。

今回は歓送迎会の挨拶のポイントや注意点などをご紹介します。

歓送迎会の流れ

歓送迎会はどのような流れで行っていくのか、解説していきます。

歓送迎会開会宣言

最初に幹事や司会が、開会宣言を担当します。

予定の時間になったら、時間がきたことを出席者の方に伝えて、歓送迎会を開始する旨を話します。

歓送迎会開会宣言の次に上席者の方の挨拶を控えているので、ここで話す内容は「集まっていただきありがとうございます」程度のお礼のような内容を手短に話すようにしましょう。

できるだけ簡潔に話をして次に進めることが、重要です。

歓送迎会開会挨拶

一般的に歓送迎会の開会挨拶を行うのは、主賓の歓送迎会をしていただく方以外で、最も役職が高い方です。

会社全体での会の場合は会長や社長、部の集まりの場合は部長が望ましいです。

歓送迎会当日までに必ず、幹事が歓送迎会開会挨拶をお願いしたい方に依頼しましょう。

主賓の歓送迎者の役職が高い場合やフォーマルな場の時は、歓送迎会の挨拶をする方は丁寧な内容の挨拶が好ましいです。

歓送迎される方の挨拶

迎えられる人と送られる人の挨拶を、以下にご紹介します。

歓迎される方の挨拶

新入社員の挨拶であり、乾杯が終わり歓談を少しした後に挨拶を行うのが一般的です。

歓迎会に集まっていただいている方々への、挨拶や紹介になります。

歓迎される方が複数いる場合は、役職や経歴が上の方から順番に挨拶をします。

また、人数が多い場合は、代表者をひとり決めて歓迎者代表として挨拶をしますが、他の方は、自己紹介をするだけでも問題ありません。

送迎される方の挨拶

送迎される方の挨拶は、送迎会の終わりが近づいた際に行うのが一般的です。

歓迎される方と同様に複数の送迎者がいる場合は、1番上の立場の方から挨拶を行います。

送迎される方というのは、その方にとってこれまでの思い出があるものです。

そのため、話しやすいようにある程度の時間を設けておくと良いでしょう。

歓送迎会の締めの挨拶

歓迎会の場合は、食事など全てが済み、送迎される方の挨拶が全て終わった後に、歓送迎会の締めの挨拶へと流れます。

これは歓送迎会の最後を締めくくる重要な挨拶です。

そのため、歓送迎会の閉会の挨拶をお願いする方は、開会の際に挨拶をした方の次に高い役職の方にお願いすることが一般的です。

あらかじめ幹事より、歓送迎会の締めの挨拶をお願いしたいと伝えておきましょう。

歓送迎会の挨拶の際に目を向けるべきポイント

歓送迎会の挨拶というのは、気を付けるべきポイントがいくつかあります。

このポイントに注意して挨拶をすることで、歓迎される方も送迎される方も、集まった方も、楽しく会を過ごすことができます。

歓送迎会の挨拶の際にはどのような部分に目を向けるべきなのか、以下でご紹介します。

1~2分の挨拶にする

歓送迎会の挨拶というのは、長く話をしていると会の雰囲気が悪くなってしまうことがあります。

特に乾杯の前など食事を待っている段階の際は、時間が長く感じてしまうものです。

乾杯の挨拶は歓送迎会を盛り上げるために必要な要素なので、 1〜2分程度にまとめましょう。

あらかじめ、どのような内容で挨拶をするのかをメモにまとめ、要点を抑えた挨拶にすることを心がけましょう。

無理をして盛り上げようとしない

その歓送迎会にふさわしくない無理に盛り上げるような挨拶は、控えましょう。

歓送迎会という貴重な機会なので、その場を盛り上げたり和ませたりするというのは重要です。

しかし、歓送迎会に参加している方や関係性などをよく考えた上で、挨拶の内容を考えましょう。

無理に盛り上げようとしてしまうと、その場がしらけてしまい雰囲気が悪くなります。

せっかくの歓送迎会ということもあり、明るい雰囲気は欠かせませんので、ポジティブな印象の温かさがある内容の挨拶文にすることが、ポイントとなります。

挨拶は大きな声でハッキリ話す

歓送迎会はお祝いをする会なので、大きな声でハッキリと挨拶をすることが大事です。

そうすることで、喜ばしい雰囲気が参加者の方に伝わりますし、乾杯の場でもさらに盛り上がることでしょう。

また、その歓送迎会に参加している方、全員が楽しい時間を過ごせることにもつながります。

笑顔で話す

歓送迎会の挨拶は、笑顔で話すことが大事です。

大勢の前で挨拶をする機会はあまりないものなので、大勢の方々を前に緊張してしまい上手く話せない場合もあります。

緊張してしまったとしても無理をして自分の印象を良くしようと考えずに、リラックスし心を落ち着かせて挨拶をしましょう。

笑顔で挨拶をすることで、人当たりが良く前向きなイメージを持ってもらえる可能性があります。

姿勢を良くして話す

歓送迎会の挨拶は、姿勢を良くして話しましょう。

背筋を伸ばして姿勢を良くすることにより、声が前に出やすくなります。

マイクへの声の入り方も向上するので、挨拶の声が参加者全員に伝わるようになります。

退職の種類に合わせた挨拶

次に退職される方の種類に合わせた挨拶のポイントを、以下にご紹介します。

自己都合退職をする方への贈る言葉は、はなむけの言葉中心の構成とする

自己都合で退職をされる方への贈る言葉は、はなむけの内容中心で挨拶を構成しましょう。

自己都合退職者へ贈る言葉を話す担当者は、同期や仲が良い方になることがほとんどです。

仕事をしていた時のエピソードや、退職される方への応援の言葉など、はなむけの言葉中心の挨拶内容にしましょう。

定年退職のする方には、尊敬とねぎらいの言葉を添える

定年退職をされる方への挨拶は、尊敬とねぎらいの言葉を添えることが一般的です。

その方の部下が挨拶をすることになるので、目上の方へのスピーチになります。

自分との関係性の中で良かったこと、楽しかったこと、勉強になったこと、感謝に思う内容など、一緒に仕事ができて良かった、ポジティブなエピソードなどを盛り込んだ挨拶にしましょう。

寿退社をする方には、祝福中心の内容のスピーチにする

結婚が決まって会社を退職する仕事仲間への挨拶は、ストレートな挨拶が一般的です。

「おめでとう!」や「ありがとう!」などの祝福する言葉を、笑顔で伝えましょう。

また、祝福する言葉を乾杯の際に盛り込むのも、良い方法のひとつです。

 仲が良かった同僚や先輩後輩への挨拶は「〇〇さんがいなくなってしまうなんて寂しい」など、気持ちをストレートにぶつける別れを惜しむような言葉を入れるのも良いでしょう。

歓送迎会で着ていく際の服装の選び方

歓送迎会に行く際は、どのような服装で行けば良いのか困る方もいるのではないでしょうか。

その歓送迎会に見合った、適切な服装で臨みましょう。

ここでは歓送迎会に行く際の服装の選び方のポイントを、以下でご紹介します。

ラフすぎる服装はNG

ラフ過ぎるカジュアルな服装は、歓送迎会に不向きです。

例え、居酒屋などの気楽に行ける場所で開催する場合でも、ラフ過ぎる服装はNGとなるので、おすすめしません。

例を挙げると会社に来てこない、ビジネスカジュアルに当てはまらない服装は適していないということです。

また、ハーフパンツやTシャツ、デニム、フード付きの服、スウェット素材の服、ジャージなどは、歓送迎会に着ていく服として適しません。

過度な露出の服装は控える

女性の場合、フォーマルな服装のなかに肩や腕が出る露出が多い服装があります。

過度な露出がある服装は、歓送迎会にふさわしくありません。

ミニスカートや、肩や背中・デコルテが見える服、スリットが深く入っているスカート、総レースの服など、肌が見えやすい服装は避けましょう。

また、サンダルも歓送迎会にはおすすめできません。

動きやすい服装を選ぶ

動きにくい服装は、歓送迎会にふさわしくないので、おすすめできません。

その理由は、動きにくいことで食器を落としてしまったり、歩いている時に他の方にぶつかってしまったりと、トラブルが起きやすいからです。

また、ブーツも、フォーマルな場所では控えましょう。

会場に合わせた服装選び

会場に合わせた服装選びというのは、その場に応じた服装を選ぶ必要があります。

どのようなものが会場に合わせた服装になるのか、以下でご紹介していきましょう。

居酒屋の場合

居酒屋の場合は、出社する際に着る服装で問題ありません。

スーツを着ることが固すぎると感じる場合は、ジャケットパンツスタイルでも良いでしょう。

女性の場合は、ワンピースやセットアップを着ることで、華やかな雰囲気を出すことができます。

バーやレストランの場合

バーやレストランの場合も、男性はスーツで問題ありません。

スーツにチーフを付けたり、光沢感ある雰囲気のスーツやネクタイでも良いです。

また、女性の場合もスーツが適しています。

無地やストライプの柄ではシンプルなデザインなので、華やかな雰囲気のスーツを着ることをおすすめします。

ホテルの場合

男性は、普段着ているスーツで問題ありません。

スーツに華やかさを加えるために、チーフやタイピン、カフリンクス、ラペルピン、サスペンダー、ピンボールピンなどの装飾をアクセントとして付けると、高級感が出るのでおすすめです。

女性の場合は、華やかなスーツやセットアップスタイル、ワンピースなどが良いでしょう。

スカートの丈はあまり短いものではなく、ミディアム丈がおすすめです。

歓送迎会はクルーズで行うのがおすすめ

歓送迎会というのは、クルーズ船で行う場合が近年多くなっています。

クルーズ船で行うのがおすすめな理由など、以下でご紹介します。

歓送迎会でクルーズがおすすめな理由

歓送迎会に参加される方々の印象に残るよう、イベント型の雰囲気にできるのがクルーズ船での歓送迎会です。

海上で行う歓送迎会というのは、風情を感じることができます。

爽やかな雰囲気のなかでできるので、歓送迎を受けた方は一生の記憶に残るでしょう。

シンフォニークルーズでは人数に合わせた団体向けプランがある

シンフォニークルーズでは、人数に合わせた様々な団体向けプランがあります。

団体プランを多く取り扱っておりますので、予算に合わせて歓送迎会ができます。

内装も綺麗かつ豪華で、雰囲気が良いのが人気の秘訣です。

オプショナルや景色の説明、記念写真撮影もできるので、歓送迎会にピッタリの記憶に残る思い出作りができます。

料理も豪華で飲み物も多数用意されており、出されるタイミングも良く美味しいと評判です。

写真映えすると評判のシンフォニークルーズで、歓送迎会の思い出作りをしませんか。

いつもは利用することがないクルーズ船での歓送迎会で、楽しいひと時を仲間と過ごしましょう。

まとめ

歓送迎会の挨拶というのは、あまりない機会ですが、要点を把握することで、その場に応じた適切な挨拶にできます。

そしてリラックスして挨拶を行い、歓送迎会の主役の方にとって思い出の残る会になるように最高のスピーチをしましょう。

また、歓送迎会はクルーズ船での開催もおすすめなので、年々増加傾向にあります。

普段味わうことができない船上での歓送迎会で良い思い出を作りましょう。

アクセス

Access

乗船場所のご案内

住所

シーライン東京 日の出ふ頭営業所
〒105-0022 東京都港区海岸2-7-104 TEL:03-3798-8295

最寄駅

  • 新交通「ゆりかもめ」にて「新橋駅」より3つめ「日の出駅」下車徒歩1分
  • JR山手線「浜松町駅」南口より徒歩約12分
  • 都営大江戸線「大門駅」より徒歩約15分

※ 駐車場はございません。最寄りの交通機関をご利用ください。
※ 乗船のお手続きは出航の30分前までにお越しください。