コラム
column
/
2025.08.05 TUE

夏休みの過ごし方!注意点や年代別の楽しみ方、小学生~大学生・大人の夏デートでも楽しめるおすすめスポットまとめ

納涼会・暑気払い

夏休みは、普段できない体験を楽しんだり、自分の時間をじっくり使ったりできる絶好のチャンスです。

しかし、だらだらと過ごしてしまうと、あっという間に終わってしまい「何をしていたのかな」と後悔してしまうこともあるでしょう。

そこで本記事では、夏休みを安全に過ごすための注意点や、家族や学生・社会人など年代別におすすめの夏の過ごし方をご紹介します。

さらに、小学生・中高生・大学生だけでなく、大人の夏デートでも楽しめるおすすめスポット・イベント情報もまとめました。

今年の夏を、より充実した時間にするためのヒントを一緒に探していきましょう。

目次

夏休みを充実させるための3つのステップ

夏休みをだらだらと過ごさないためには、「何をしたいか」「何を優先するか」を整理することが不可欠です。

このステップを踏むことで予定を立てやすくなり、達成感のある夏休みにできます。

それでは、充実した夏にするための3つのステップを紹介します。

やりたいことを書き出す

夏に挑戦したいこと、行きたい場所、会いたい人などを、紙やスマホに書き出してみましょう。

「映画を見る」「読書をする」「地元のカフェに行く」といった、小さなことでもOKです。

頭の中を整理することで、気持ちが前向きになります。

やりたい順番に並べる

書き出した内容を、「やりたい順」に並べ替えてみましょう。

優先順位をつけることで、何から取り組むべきかが明確になります。

旅行や帰省など早めの準備が必要な予定は、先にスケジュールに入れておくとスムーズです。

夏休みに実現できるかチェック

計画した内容が実現可能かどうかをチェックしましょう。

「予算は大丈夫?」「移動手段は確保できる?」などを確認すれば、無理のない現実的なスケジュールが立てられ、充実した夏を過ごせます。

夏休みを過ごす上での注意点

夏休みは普段できない体験ができる一方、体調管理や生活リズムが崩れやすく、思わぬトラブルが起こることもあります。

楽しく安全に夏を過ごすために以下のポイントを意識しましょう。

健康・熱中症対策は万全に

夏の暑さは想像以上に体力を奪います。

特に、屋外レジャーやスポーツをする際は、以下の点に注意してください。

  • ・こまめな水分補給(スポーツドリンクや塩分タブレットも活用)
  • ・帽子・日傘・UVカットウェアで直射日光を避ける
  • ・涼しい時間帯(朝・夕)を中心に活動する
  • ・気分が悪くなったらすぐ休む

熱中症は気づかないうちに進行します。

子どもや高齢者と一緒の外出時は周囲の体調変化にも気を配りましょう。

感染症・トラブルへの備えを行う

イベントや旅行など人が多く集まる場所では、感染症対策をしっかりと行うことが大切です。

外出時には、ハンドソープやアルコール除菌グッズを持ち歩き、外出先でも手洗いや除菌をこまめに行うようにしましょう。

また、混雑が予想される時間帯はできるだけ避け、長時間密閉された空間で過ごすことも控えるよう心がけると安心です。

生活リズムを乱しすぎない

夏休みはつい夜更かしをしてしまいがちですが、昼夜逆転は夏休みの大敵です。

体調を崩すだけでなく、休み明けに学校や仕事がつらく感じる原因にもなります。

毎日同じ時間に起床、就寝する、朝食を必ず取る、昼寝は30分以内にとどめるなど、夏休みでも生活リズムを整えておきましょう。

健康な生活リズムを保ちながら計画的に遊ぶことこそが、夏休みを長く楽しむコツです。

仕事や勉強とのバランス

中高生、大学生は勉強時間の確保、社会人は仕事の休み方が重要です。

中高生、大学生は午前中を勉強、午後から遊びに使うなど時間管理を工夫し、社会人は完全オフの日をつくり、心身のリセットをしましょう。

遊びだけでなく、自己成長の時間も取り入れることで充実度が高まります。

年代別・夏休みの過ごし方アイデア

夏休みの過ごし方は年代によって異なります。

それぞれに合った夏の過ごし方を知っておくと、より充実した夏休みを楽しめるでしょう。

それでは、年代別に楽しめる夏休みの過ごし方を紹介します。

ファミリー層編

子どもにとって、夏休みは大きな楽しみの一つです。

家族で過ごす時間を増やし、自然体験やお出かけ、家庭でのイベントなどで思い出に残る夏休みにしていきましょう。

自然体験・レジャー

夏休みは、子どもたちにとって貴重な自然体験のチャンスです。

キャンプや川遊び、虫取り、夜の星空観察など、自然の中で過ごす時間は、親子の絆を深めるだけでなく、子どもの好奇心や探求心を育てます。

普段とは違う環境で過ごす体験が、心に残る思い出になります。

祖父母の家に帰省

祖父母の家へ帰省し、親戚と過ごす時間は、子どもの社会性を育てる大切な機会です。

一緒に料理をしたり、昔話を聞いたりと何気ないやり取りが、子どもにとってかけがえのない体験になります。

世代を超えた交流が、子どもの視野を広げてくれます。

家庭内イベントやプチ旅行

遠出が難しいときは、自宅でできるイベントや近場へのおでかけでも、十分に夏休み気分を楽しめます。

縁日ごっこや流しそうめん大会、おうちキャンプなど、アイデア次第で思い出はたくさんつくれます。

「特別なことをしなきゃ」と思わずに、家族みんなで笑い合える時間を大切にしましょう。

中高生編

夏休みは部活や勉強だけでなく、自分の好きなことにもチャレンジできる貴重な時間です。

中高生だからこそできる学びや遊び、友達との思い出づくりで、この夏をもっと充実させましょう。

趣味やアウトドアでリフレッシュ

部活や勉強の合間に、夏休みならではのアウトドア体験を取り入れると、よい気分転換になります。

例えば、友達と近所の公園でピクニックをしたり、川で水遊びや魚とりに挑戦したり、星空観察会を開いたりするのもおすすめです。

自然の中で過ごす時間は、スマホから離れる機会にもなり、心と体のリフレッシュにつながります。

部活・合宿で仲間との絆を深める

多くの部活動では、夏休みに合宿や強化練習が行われます。

厳しい練習を仲間と一緒に乗り越えることで、絆が深まり、部活へのモチベーションもアップします。

合宿先で夜に語り合う経験や、早朝練習後にみんなで食べる朝ごはんは、夏ならではの特別な思い出になるでしょう。

夏期講習や読書で学力アップ

夏休みは、苦手教科を克服する絶好のチャンスです。

夏期講習を活用して、普段分からなかった部分をじっくり復習してみましょう。

また、図書館で小説や科学・歴史の本を読むのもおすすめです。

知識が広がるだけでなく、読書感想文や自由研究のテーマ探しにも役立ちます。

大学生編

自由度の高い大学生の夏休みは、自分の未来につながる時間にするチャンスです。

旅行やアルバイト、資格勉強など、普段できない体験に思いきり挑戦して、かけがえのない夏にしましょう。

海外・国内旅行で新しい経験

時間に余裕のある大学生の夏休みは、新しい土地を訪れて新しい価値観に触れる絶好のチャンスです。

国内旅行なら、学生向けの切符を使って安価に全国を巡る旅がおすすめです。

海外であれば、短期語学留学や一人旅で現地の文化を体験するのもよいでしょう。

旅先での出会いや、その土地のグルメとの出会いなど、小さな体験の一つひとつが、大きな刺激になります。

アルバイト・インターンシップ・社会経験

夏休みを利用して、アルバイトやインターンシップに挑戦する大学生も少なくありません。

特にインターンシップは、就職活動にも直結する貴重な機会です。

接客のバイトでコミュニケーション力を磨いたり、オフィス業務を通じて仕事の流れを知ったりすることで、自分の適性や将来の方向性が見えてくるかもしれません。

資格取得・スキルアップ

英検や簿記、ITパスポート、プログラミングなど、長期休みに目標を持ってスキルアップに取り組むと、自信や就活でのアピールにつながります。

例えば「午前は勉強」「午後はアルバイト」「夜は趣味」といった形でスケジュールを立てると、メリハリのある充実した夏休みを過ごせるでしょう。

社会人編

忙しい毎日から少し離れられる夏休みは、社会人にとって心と体をリフレッシュする大切な時間です。

一人時間を楽しむもよし、家族や友人との思い出をつくるもよしです。

自分らしい夏の過ごし方を見つけてみましょう。

ソロキャンプ・旅行

仕事の疲れを癒し、自分自身と向き合う時間をつくるために、ソロキャンプや一人旅は社会人に人気です。

自然の中でたき火をしながら音楽を聴いたり、静かな海を眺めたりしながらコーヒーを飲んだりする時間は、心をリセットできます。

キャンプが難しければ、日帰り温泉旅や美術館巡りもおすすめです。

地元への帰省

お盆の時期を利用して地元に帰省し、家族や親戚とゆっくり過ごすのも大切な過ごし方です。

両親や祖父母と近所を散歩したり、実家の掃除や片付けを手伝ったりする中で、さりげなく感謝の気持ちを伝えることができます。

普段はなかなか話せない家族との会話を、じっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。

友達やパートナーとランチやディナー

夏休みは、久しぶりの友人や、忙しい中でも時間を取りたいパートナーと会う絶好のタイミングです。

夜景が見えるレストランやビアガーデンで食事をしながら、これまでの出来事を語り合い、これからの目標を話す時間にするのもよいでしょう。

夏休みにおすすめのスポット・イベント

せっかくの夏休みだからこそ、この季節にしか味わえない体験を楽しみたいものです。

夏ならではの体験をして、思い出に残る時間を過ごしましょう。

自然・アウトドアを楽しむ

夏の自然の中で過ごす時間は、心も体もリフレッシュさせてくれます。

高原・避暑地のキャンプ・グランピング・海水浴

涼しい高原でのキャンプやグランピングは、星空観察やたき火体験など、普段味わえない自然の魅力を満喫できます。

また、海水浴ではシュノーケリングや砂遊び、ビーチバレーなど、アクティブに過ごせるのも魅力です。

早朝や夕方の散歩で朝日や夕日を眺める時間も、心が癒されます。

水族館・滝めぐり・ナイトZOO

暑い夏でも涼しく過ごせる水族館は、デートや家族のお出かけに最適です。

迫力あるイルカショーやクラゲ展示など癒しの要素もあります。

また、滝めぐりはマイナスイオンを浴びて心身をリフレッシュできるでしょう。

夜の動物園では、普段見られない動物たちの夜の姿を観察できる貴重な体験が可能です。

家族で学べる・体験できる

家族でさまざまなことを学んだり、体験したりすることも思い出づくりにはぴったりです。

美術館・博物館・伝統工芸の体験教室

美術館や博物館では、企画展やワークショップが多数開催され、子どもの感性を育てながら家族で学びの時間を楽しめます。

また、陶芸や染物、和菓子作りなどの伝統工芸体験は、夏休みの自由研究や思い出づくりにもぴったりです。

自由研究に使える科学館・工場見学

科学館では宇宙やロボット、化学実験の体験ブースがあり、楽しく学びながら自由研究の題材にもなります。

さらに、工場見学では食品や飲料、文房具の製造工程を間近で見られ、ものづくりの楽しさを学べます。

キッズ向けワークショップや室内テーマパーク

雨の日や暑い日でも楽しめるのが、キッズ向けのワークショップや室内テーマパークです。

工作教室や科学実験体験、職業体験ができる施設など、遊びながら学べるスポットなら夏休みの思い出づくりにもぴったりです。

夏の風物詩・イベントを満喫

夏といえば、この季節ならではのイベントが盛りだくさんです。

非日常を感じられる夏の風物詩を楽しんで、思い出に残る時間を過ごしましょう。

地元の夏祭りや花火大会

浴衣を着て地元の夏祭りや花火大会に参加しましょう。

普段とは違う服装が夏らしい非日常感を味わえます。

また、屋台の食べ歩きや縁日ゲーム、迫力ある花火は、家族や友達との大切な思い出になります。

大人のリゾートステイ&温泉

日頃の疲れを癒すなら、リゾートホテルでプール付きステイや、海の見える温泉宿でゆったり過ごす時間がおすすめです。

読書をしたり地元のおいしい食事を楽しんだりと、自分をいたわる時間をつくりましょう。

グルメフェス・音楽フェス・ビアガーデン

全国各地で開催されるグルメフェスや音楽フェス、ビアガーデンは夏の夜を彩るイベントです。

地元グルメを味わいながらライブ演奏を楽しんだり、夜風を感じながらお酒を楽しんだりするひとときは、夏ならではの楽しみです。

夏休みはクルージングで思い出をつくろう

家族や友人、カップルで忘れられない夏を過ごしたい方には、東京湾を巡るクルージング体験がおすすめです。

夜景を眺めながらのディナークルーズや華やかな花火クルーズ、昼間の爽やかなサマークルーズなど、バリエーション豊かなプランがそろっています。

東京湾を周遊する「シンフォニークルーズ」では、夏ならではのプランがたくさん用意されています。

今年のシンフォニークルーズでは、夏休み期間限定で「旅するビュッフェ~暑さに負けないスタミナ飯~」を開催しています。

通常のビュッフェとは違い、いろんな国の料理を楽しむことができます。

旅するビュッフェの詳細はこちら

団体様向けプランの「サマーパーティープラン2025」では、専用の個室でご家族や職場、いつもの仲間と東京湾の絶景を眺めながらクルージングパーティーが可能です。

生ビールを飲みながら美しい東京湾の景色とともに、忘れられない夏のひとときを過ごすことができます。

団体様向けパーティープランの詳細はこちら

また、8月9月の特定日で開催する「納涼!東京ベイ船上ビアクルーズ」では、ハワイアンプレートと2時間の飲み放題が付いて20:00~の1時間のクルーズを楽しむことができます。

いつものディナークルーズより少し遅めの出航なので、夏休みだけではなく、普段ならお仕事終わりだと遠くて間に合わない友人や仲間と過ごしたり、いつもと違うデートをしたりすることが出来ます。

また、15名以上だとお部屋貸切にもできるので、職場の納涼会にもおすすめです。

納涼!ビアクルーズの詳細はこちら

まとめ

夏休みは、普段できない体験をする大きなチャンスです。

しっかり計画を立てることで学びと遊びをバランスよく取り入れ、後悔のない夏休みにしましょう。

年代別のアイデア、注意点、スポット情報を参考に、2025年の夏を自分らしく最高の思い出で満たしてください。

特別な思い出をつくりたい人は、東京湾で非日常を楽しめるシンフォニークルーズも検討してみましょう。

アクセス

Access

乗船場所のご案内

住所

シーライン東京 日の出ふ頭営業所
〒105-0022 東京都港区海岸2-7-104 TEL:03-3798-8295

最寄駅

  • 新交通「ゆりかもめ」にて「新橋駅」より3つめ「日の出駅」下車徒歩1分
  • JR山手線「浜松町駅」南口より徒歩約12分
  • 都営大江戸線「大門駅」より徒歩約15分

※ 駐車場はございません。最寄りの交通機関をご利用ください。
※ 乗船のお手続きは出航の30分前までにお越しください。